忍者ブログ
美容整形外科でやるヒアルロンサン注射(ヒアルロン酸注射)について
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まめ知識
1.ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)の名前の由来
「牛」の図

ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)は、1934年に米国コロンビア大学教授のカールマイヤー博士らによって、牛の目の硝子体から初めて分離されました。そのため、ギリシャ語の Hyaloid(ヒアロイド/硝子体)、この物質がUronic acid(ウロン酸)という物質を多く含むことから、「Hyaluronic acid(ヒアルロンサン(ヒアルロン酸))」と命名されました。その後、1986年には多糖体の国際命名法により、「Hyaluronan(ヒアルロナン)」という言葉も導入されています。
2.ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)の形

ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)ナトリウムの構造式はN-アセチル-D-グルコサミンとD-グルクロン酸の二糖を反復構造単位とする直鎖状の多糖類です。からだの中のヒアルロンサン(ヒアルロン酸)は通常分子量数百万の高分子として存在し、動物種による構造の違いは確認されていません。
ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)の構造
3.ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)の関節注射剤は競走馬の治療から生まれた

ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)を関節注射剤として開発されたきっかけには、競走馬が深く関わっています。関節炎を患い、廃馬寸前だった競走馬の関節にヒアルロンサン(ヒアルロン酸)を注射したところ、その馬はレースに出場できたばかりか、勝利を収めたのです。馬に効くなら、人にも応用できるのではないか? ヒアルロンサン(ヒアルロン酸)への期待が高まったエピソードです。
PR
フリーエリア

Copyright © [ ヒアルロンサン注射(ヒアルロン酸注射)と注入を美容外科で!クチコミと評判 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]